遣隋使遣唐使の唐名一覧
日本名 |
よみ |
唐名 |
入唐の身分 |
時期 |
小野妹子 |
おののいもこ |
蘇因高 |
遣隋使 |
607 |
難波(吉士)雄成 |
なにわの(きし)おなり |
乎那利 |
遣隋使 |
608 |
高向黒麻呂 |
たかむくのくろまろ |
玄理 |
遣唐使 |
654 |
白猪骨 |
しらいのほね |
宝然 |
遣唐留学生 |
|
巨勢祖父 |
こせのおおじ |
大父 |
遣唐使 |
702 |
掃守阿賀流 |
かにもりあかる |
明 |
遣唐使 |
702 |
美努岡麻呂 |
みののおかまろ |
岡万 |
遣唐使 |
702 |
多治比県守 |
たじひのあがたもり |
英問 |
遣唐使 |
717 |
藤原馬養 |
ふじわらのうまかい |
宇合 |
遣唐使 |
717 |
下道(吉備)真吉備 |
しもつみち(きび)のまきび |
真備 |
遣唐留学生 |
717 |
阿倍仲麻呂 |
あべのなかまろ |
仲満 |
遣唐留学生 |
717 |
大伴古麻呂 |
おおとものこまろ |
朋古満、胡満 |
遣唐使 |
733,752 |
藤原清河 |
ふじわらのきよかわ |
河清 |
遣唐使 |
752 |
(不詳) |
|
春桃原 |
遣唐留学生 |
752 |
建部人上 |
たけるべのひとかみ |
建必感 |
遣唐使 |
759 |
藤原仲麻呂 |
ふじわらのなかまろ |
仲満 |
(入唐せず) |
|
小野石根 |
おののいわね |
揖寧 |
遣唐使 |
777 |
大神末足 |
おおみわのすえたり |
総達 |
遣唐使 |
777 |
布勢清直(または甘南備清野) |
ふせのきよなお(かんなびのきよの) |
興能 |
遣唐使 |
779 |
藤原葛野麻呂 |
ふじわらのかどのまろ |
賀能 |
遣唐使 |
804 |
白鳥清岑 |
しらとりのきよみね |
村清 |
遣唐使 |
838 |
丁小麻呂 |
|
丁雄満、丁満 |
遣唐使 |
838 |
(備考)唐名の判定基準を明確に立てることはむずかしいが、名前の類型性や海外渡航者であること、中国文献に見えることなどから判断した。
東野治之『遣唐使船 東アジアのなかで』p97よりふりがな欄を付加して作表。ふりがなは主にネット検索による。表中下線太字は唐名の由来となったとみられる部分を示す。尚、「唐名」という表現は東野治之氏の定義によるもので詳細は同書p96参照のこと。