三國志校勘記整理説明

〈原文〉

一、《三國志校勘記》稿夲七册,其中定夲四册,參考夲三册,參考夲為原始校記,定夲來自參考夲。參考夲與定夲均以宋夲與殿夲對校,詳列異同。原始校記又參考他夲十種,夾注行間,定夲多未過録。此次整理雖仍尊用定夲,但參考夲中所有被定夲舎棄各條及有關批語均予収入。原始校記間有以殿夲為底夲、宋夲為校夲者,今概行互倒。

二、衲史《三國志》所用底夲為南宋紹煕建夲,《魏志》前三巻以紹興夲配補(以上簡稱「宋」)。對校夲為清乾隆武英殿夲(簡稱「殿」)。參考夲有晉抄夲①,大字宋夲②(簡稱「大宋」),宋補夲③(簡稱「宋補」),另宋夲④(簡稱「另宋」),元夲(簡稱「元」),明南監夲(簡稱「南」),明北監夲(簡稱「北」),明毛氏汲古閣夲(簡稱「汲」),清汪氏校夲⑤(簡稱「汪」),清孔繼涵校夲(簡稱「孔」)。

三、原始校記毎巻均三部分,當是初校、復校、三校所得,今依次合併為一。

四、原校記摘句偶有錯誤,今據影印夲改正。

五、原稿上下闌外及行間有批語,係出張菊老、汪仲谷、蔣仲茀三先生之手,凡與異文是非有關者均録入備注闌。因校記由張菊老總其成,故不復標識姓名。批語不止一條者,加○隔開。

六、原始校記下闌外有張菊老手批「修」、「補」、「删」者,影印夲衲史《三國志』已經照改。又有原未批修而實修者,原批修而實未修者,均於備注闌注明。

七、校勘記共出校四千六百有五條、修字一千三百三十七條。

八、校勘記定夲前原有漏修誤修字表,今附校勘記末。

九、原校記中晉抄夲(又稱古寫夲)與宋夲異文有漏未出校者,今據《校史隨筆』補充、並據影印晉抄夲(見中華書局標點夲《三國志》巻首)訂正。

附注:
①晉抄夲即張菊老《校史隨筆》所云古寫夲,一九二四年在新彊鄯善縣出土。為《呉志》八十行。
②疑即傅沅叔所藏影寫宋刻大字夲。《藏園羣書經眼録》云:「此夲行款與蜀大字夲《史記》正同,疑即從蜀夲出。」又云:「遍考各家藏目,無以九行夲著録者。」惟藏園存巻缺巻一至八,而《三國志校勘記》大字夲却見於《魏志》巻三,似非借自沅叔。菊老所據當係另一殘宋夲。
③見呉書校勘記末。菊老於《涵芬樓燼餘書録》曽云:「適園張氏有呉志殘夲二册,均補版甚多。」似即適園藏夲。
④另宋夲不能確指為何夲。
⑤汪校夲為何人所校待考。


〈拙訳読み下し文〉

一、『三国志校勘記』は稿本七冊,其の中で定本は四冊,参考本は三冊にして,参考本を原始校記と為し,定本は参考本自(よ)り来たる。参考本と定本は均(ひと)しく宋本と殿本の対校を以てし,詳(くは)しく異同を列す。原始校記は又他本十種を参考にし,行間に夾注し,定本は多く未だ過ちて録せず。此次*の整理は仍(なほ)定本を尊用すと雖(いへど)も,但し参考本中に定本の各条を舎棄*有る,及び批語に関(かかは)り有る所は均しく予(あらかじ)め収入せり。原始校記は間(まま)殿本を以て底本と為し、宋本を校本と為すの有るは,今概ね互ひに倒を行ふ。

二、衲史(百衲本二十四史)『三国志』の底本として用ふる所は南宋紹煕建本と為し,『魏志』前三巻は紹興本を以て配補す(以上「宋」と簡称す)。対校本は清乾隆武英殿本と為す(「殿」と簡称す)。参考本に晋抄本①,大字宋本②(「大宋」と簡称す),宋補本③(「宋補」と簡称す),另宋本④(「另宋」と簡称す),元本(「元」と簡称す),明南監本(「南」と簡称す),明北監本(「北」と簡称す),明毛氏汲古閣本(「汲」と簡称す),清汪氏校本⑤(「汪」と簡称す),清孔継涵校本(「孔」と簡称す)有り。

三、原始校記は毎巻均しく三部分,当(まさ)に是(これ)初校、復校、三校として得る所,今依次(=順次)合併して一と為す。

四、原校記の摘句*偶(たまたま)錯誤有らば,今影印本に拠りて改正す。

五、原稿の上下闌*外及び行間に批語有るは,係りて張菊老*、汪仲谷、蔣仲茀三先生の手に出で,凡(およ)そ異文の是非と関り有るは均しく備注闌に録入す。因(ちな)みに校記は張菊老其の成を総(すべ)るに由(よ)りて,故に標識姓名を復さず。批語の一条に止(とど)まらざるは,○を加へ隔開す。

六、原始校記の下闌外に張菊老の手批「修」、「補」、「刪」有るは,影印本衲史『三国志』に已(すで)に照改を経(ふ)。又原(もと)未批修として実は修する者,原(もと)批修として実は未だ修せざる者有るは,均しく備注闌に於て注明す。

七、校勘記は共に四千六百有五条を出校し、一千三百三十七条を修字す。

八、校勘記定本は前(もと)漏修誤修字表の原(はじめ)に有するも,今は校勘記末に附す。

九、原校記中、晋抄本(又称古写本)と宋本の異文に未出校の漏れ有るは,今『校史随筆』に拠り補充し、並びに影印晋抄本に拠り(中華書局標点本『三国志』巻首を見よ)訂正す。

附注:
①晋抄本は即ち張菊老『校史随筆』云ふ所の古写本にして,一九二四年新彊鄯善県にて出土在り。『呉志』八十行と為す。
②疑ふらくは即ち傅沅叔所蔵の影写宋刻大字本なり。『蔵園群書経眼録』云:「此の本の行款*と蜀大字本『史記』とは正に同じにして,疑ふらくは即ち蜀本従(よ)り出ず。」又云ふ:「遍(あまねく)各家蔵目を考ふるに,九行本を以て著録するは無し。」惟(おも)ふに蔵園存巻の欠巻一(よ)り八は,而るに『三国志校勘記』大字本『魏志』巻三に却って見へ,沅叔自(よ)り借るに非ざる似(ごと)し。菊老の拠る所は当(まさ)に另*一残宋本に係る。
③呉書校勘記末を見よ。菊老は『涵芬楼燼余書録』に於て曽(かつ)て云ふ:「適園張氏の有す呉志残本二冊は,均しく補版甚だしく多し。」即ち適園蔵本の似(ごと)し。
④另宋本は何本と為すか確かに指す能はず。
⑤汪校本は何人の所校と為すか考を待つ。


〈字釈〉

此次:今。
舎棄:舎も棄もすてる。
摘句(テキク):句を取り出す。
闌:欄に同じ。
張菊老:張元済。
行款:行款是指字與字之間的有機聯繫。第一字的末筆與第二字的起筆,第一行的末筆與第二行的起筆,雖不一定相連,但筆意貫通,看上去一氣呵成,而不是各管各的,用互不相干的每個單字硬湊成文。這就叫“行款”。by 百度百科。
另:別。

原文の旧字体を「みんなの知識 ちょっとべんり帳」サイトにより新字体に変換。
https://www.benricho.org/moji_conv/13.html