各倭人伝に見える甲乙の表記群

文献名 成立 備考
魏略 3世紀中葉 ・一支国
・対馬国
・自謂太伯之後
『翰苑』所引
三国志陳寿原本 3世紀末葉 ・対馬国(「紹煕本」以外の諸本) ・一
・対国(紹煕本)
・東南至奴国百里
・東行至不弥国百里
・南至投馬国水行二十日
・南至邪馬国女王之所都水行十日陸行一月
・會稽東之東
・「自謂太伯之後」無し
・住七八十年
・景初年六月
廣志 4世紀中葉~ ・又南至邪馬嘉国 『翰苑』所引
後漢書 432 ・邪馬
・會稽東冶之東
職貢図 541-542
梁書 636 ・一支国
・又東南行百里至奴国
・又東行百里至不弥国
・又南水行二十日至投馬国
・又南水行十日陸行一月日至祁馬国即倭王所居
・自云太白之後
・霊帝光和中
・景初三年公孫淵誅後
魏志による
隋書 636 ・一支国
・邪馬
邪靡堆則魏志所謂邪馬臺者也
晋書 646 ・自謂太伯之後
・會稽東冶之東
北史 659 ・一支国
・又東南百里至奴国
・又東行百里至不弥国
・又南水行二十日至投馬国
・又南水行十日陸行一月至邪馬国即俀王所都
・自謂太伯之後
・霊帝光和中
・景初五年公孫文懿誅後
梁書を引く
翰苑 660 ・称太伯之苗
・景初三年
與(本文、注引『後漢書』とも)
日本書紀所引魏志 720 ・景初年六月 後注説もあり
通典 801 ・邪馬
・自謂太伯之後
輿
・景初二年司馬宣王之平公孫氏也
・景初二年司馬懿之平公孫氏也(『唐類函』所引)

魏略云倭人~
太平御覧 983 ・又東行百里至不弥国
・又南水行二十日至※投馬国
・又南水行十日陸行一月日至耶馬>臺国・戸七万女王之所都
・自謂太伯之後
・霊帝光和中
・景初三年公孫淵死

・一
・又東南至奴国百里





與(「珍宝部」)
※戸五万
三国志咸平本 1002~3
冊府元亀 1013 ・_支国
・又東南行百里至奴国
・又東行百里至不弥国
・又南水行二十日至投馬国
・又南水行十日陸行一月日至邪馬
  〈以上「国邑」〉
・自謂太伯之後(「種族」)
・光和中(「継襲」)
與(「継襲」)







・會稽東之東(「土風」)
・景初年六月(「封冊」「朝貢」)
與(「朝貢」正始八年)
「国邑」は『梁書』を引く





「土風」は咸平本に忠実。「封冊」「朝貢」も概ね「咸平本」に拠る。
通志 1161 ・會稽東冶之東
・景初三年公孫淵誅後
・一
・東南至奴国百里
・東行至不弥国百里
・南至投馬国水行二十日
・南至邪馬即倭王之所都也※水行十日陸行一月
※注:邪馬亦曰邪靡堆音之訛也
三国志
紹興本・紹煕本
12世紀後半以降 ・対馬国(他の諸本) ・一
・対国(紹煕本)
・東南至奴国百里
・東行至不弥国百里
・南至投馬国水行二十日
・南至邪馬国女王之所都水行十日陸行一月
・會稽東之東
・「自謂太伯之後」無し
・景初年六月
玉海 13世紀後半 ・景初年六月
文献通考 1317 ・対
・一
・東南至奴国百里
・東行至不弥国百里
・南至邪馬国女王之所都水行十日陸行一月
・景初二年既平公孫氏
元代版本に「邪馬一」とするものあり。
大明一統志 15世紀後半 ・又東南行百里曰奴国
・又南水行二十日至投馬国
・又南水行十日陸行一月曰至邪馬
・対
・又東百里至不弥国
「翰海」以降の語順は概ね『梁書』にるが部分的には刊本に従っている。
図書編 ・又東南行百里曰奴国
・又南水行二十日至投馬国
・又南水行十日陸行一月曰至邪馬
・対
・又東百里至不弥国
「翰海」以降の語順は概ね『梁書』にるが部分的には刊本に従っている。

※2009/6/26 『册府元龜』甲類欄の「祁馬臺」を高表仁さんの指摘により「邪馬臺」に訂正。なお、「各書にみる「臺」と「壹」の変遷」の頁では正しく「邪馬臺」となっている。