文献名 | 成立 | 甲 | 乙 | 備考 |
魏略 | 3世紀中葉 | ・一支国 ・対馬国 ・自謂太伯之後 |
『翰苑』所引 | |
三国志陳寿原本 | 3世紀末葉 | ・対馬国(「紹煕本」以外の諸本) | ・一大国 ・対海国(紹煕本) ・東南至奴国百里 ・東行至不弥国百里 ・南至投馬国水行二十日 ・南至邪馬壹国女王之所都水行十日陸行一月 ・會稽東治之東 ・「自謂太伯之後」無し ・住七八十年 ・景初二年六月 ・壹與 |
|
廣志 | 4世紀中葉~ | ・又南至邪馬嘉国 | 『翰苑』所引 | |
後漢書 | 432 | ・邪馬臺国 ・會稽東冶之東 |
||
職貢図 | 541-542 | |||
梁書 | 636 | ・一支国 ・又東南行百里至奴国 ・又東行百里至不弥国 ・又南水行二十日至投馬国 ・又南水行十日陸行一月日至祁馬臺国即倭王所居 ・自云太白之後 ・霊帝光和中 ・景初三年公孫淵誅後 ・臺與 |
魏志による | |
隋書 | 636 | ・一支国 ・邪馬臺国 |
邪靡堆則魏志所謂邪馬臺者也 | |
晋書 | 646 | ・自謂太伯之後 ・會稽東冶之東 |
||
北史 | 659 | ・一支国 ・又東南百里至奴国 ・又東行百里至不弥国 ・又南水行二十日至投馬国 ・又南水行十日陸行一月至邪馬臺国即俀王所都 ・自謂太伯之後 ・霊帝光和中 ・景初五年公孫文懿誅後 ・臺與 |
梁書を引く | |
翰苑 | 660 | ・称太伯之苗 ・景初三年 ・臺與(本文、注引『後漢書』とも) |
||
日本書紀所引魏志 | 720 | ・景初三年六月 | 後注説もあり | |
通典 | 801 | ・邪馬臺国 ・自謂太伯之後 ・臺輿 |
・景初二年司馬宣王之平公孫氏也 ・景初二年司馬懿之平公孫氏也(『唐類函』所引) |
魏略云倭人~ |
太平御覧 | 983 | ・又東行百里至不弥国 ・又南水行二十日至※投馬国 ・又南水行十日陸行一月日至耶馬>臺国・戸七万女王之所都 ・自謂太伯之後 ・霊帝光和中 ・景初三年公孫淵死 ・臺舉 |
・一大国 ・又東南至奴国百里 ・壹與(「珍宝部」) |
※戸五万 |
三国志咸平本 | 1002~3 | |||
冊府元亀 | 1013 | ・_支国 ・又東南行百里至奴国 ・又東行百里至不弥国 ・又南水行二十日至投馬国 ・又南水行十日陸行一月日至邪馬臺国 〈以上「国邑」〉 ・自謂太伯之後(「種族」) ・光和中(「継襲」) ・臺與(「継襲」) |
・會稽東治之東(「土風」) ・景初二年六月(「封冊」「朝貢」) ・一與(「朝貢」正始八年) |
「国邑」は『梁書』を引く 「土風」は咸平本に忠実。「封冊」「朝貢」も概ね「咸平本」に拠る。 |
通志 | 1161 | ・會稽東冶之東 ・景初三年公孫淵誅後 ・臺與 |
・一大国 ・東南至奴国百里 ・東行至不弥国百里 ・南至投馬国水行二十日 ・南至邪馬臺即倭王之所都也※水行十日陸行一月 |
※注:邪馬臺亦曰邪靡堆音之訛也 |
三国志 紹興本・紹煕本 |
12世紀後半以降 | ・対馬国(他の諸本) | ・一大国 ・対海国(紹煕本) ・東南至奴国百里 ・東行至不弥国百里 ・南至投馬国水行二十日 ・南至邪馬壹国女王之所都水行十日陸行一月 ・會稽東治之東 ・「自謂太伯之後」無し ・景初二年六月 |
|
玉海 | 13世紀後半 | ・景初二年六月 | ||
文献通考 | 1317 | ・対海国 ・一大国 ・東南至奴国百里 ・東行至不弥国百里 ・南至邪馬一国女王之所都水行十日陸行一月 ・景初二年既平公孫氏 ・壹與 |
元代版本に「邪馬一」とするものあり。 | |
大明一統志 | 15世紀後半 | ・又東南行百里曰奴国 ・又南水行二十日至投馬国 ・又南水行十日陸行一月曰至邪馬一国 |
・対海国 ・又東百里至不弥国 ・壹與 |
「翰海」以降の語順は概ね『梁書』にるが部分的には刊本に従っている。 |
図書編 | ・又東南行百里曰奴国 ・又南水行二十日至投馬国 ・又南水行十日陸行一月曰至邪馬一国 |
・対海国 ・又東百里至不弥国 ・壹與 |
「翰海」以降の語順は概ね『梁書』にるが部分的には刊本に従っている。 |
※2009/6/26 『册府元龜』甲類欄の「祁馬臺」を高表仁さんの指摘により「邪馬臺」に訂正。なお、「各書にみる「臺」と「壹」の変遷」の頁では正しく「邪馬臺」となっている。