| 特集 東アジアの古代文化 成果とゆくえ | 著者 | page |
| 『先代旧事本紀』の価値 | 青木 周平 | 2 |
| 一九八一年「対談 古墳の発生」から『古墳発生前後の古代日本』 | 石野 博信 | 5 |
| 秦河勝と「太秦」 | 井上 満郎 | 10 |
| 律令期陵墓の「在地化」-奈良・行燈山古墳の場合- | 今尾 文昭 | 13 |
| 白鳳文化の再検討 | 上田 正昭 | 17 |
| 東国の中期大型方墳の問題-甲斐・龍塚古墳をめぐって- | 大塚 初重 | 25 |
| 魏の民間歌謡と鏡銘 | 岡村 秀典 | 35 |
| 三角縁神獣鏡の製作地論争・私記 | 奥野 正男 | 39 |
| 正史が記さぬ二つのこと | 金井 清一 | 45 |
| 紫香楽宮跡(宮町遺跡)出土の「歌一首」墨書土器 | 栄原 永遠男 | 48 |
| 「田邑麻呂伝記」二題 | 坂元 義種 | 53 |
| 通天牙笏小考 | 菅谷 文則 | 57 |
| 座談会「東アジアの古代文化」成果とゆくえ | 金子 修一 田中 史生 土生田 純之 李 成市 鈴木 靖民(司会) |
60 |
| 沼島の旅 | 谷川 健一 | 113 |
| 「倭京」の形成と「知識階層」の成立 | 田村 圓澄 | 119 |
| 四、五世紀の葛城南部における首長系列の交替 | 塚口 義信 | 123 |
| 古代史の空白、百四十七年間の謎 | 道家 康之助 | 135 |
| 日本史のなかの古代 | 中西 進 | 143 |
| 刑部と王賜銘鉄剣と隅田八幡人物画像鏡 | 前之園 亮一 | 153 |
| 天武・持統朝と道教 | 増尾 伸一郎 | 161 |
| 年魚を釣るオキナガタラシヒメ-アユ釣りの起源と釣り針- | 三浦 佑之 | 168 |
| 伊勢の皇大神宮(内宮)創建の年代-「御船代」から考える- | 安本 美典 | 176 |
| 古代史をもっと面白くするには | 吉田 一彦 | 180 |
| 「任那四県割譲」問題と歴史教科書 | 東 潮 | 184 |
| 古代の苑池と王権 | 荒木 敏夫 | 186 |
| 古代史を書きかえて三十四年 | 李 進煕 | 189 |
| 旧石器考古学がわからない | 伊藤 和史 | 191 |
| 大宝二年の筑前国志麻郡の戸籍 | 井上 辰雄 | 193 |
| 残飯と灯火 | 井本 英一 | 195 |
| 身体感覚の古代学 | 上野 誠 | 197 |
| 〈東アジアの古代文化を考える会〉発足の頃 | 上原 和 | 200 |
| 井上光貞先生の思い出など | 大山 誠一 | 202 |
| 浦島伝説の真実-張騫の「乗槎伝説」と比較して- | 岡本 健一 | 204 |
| 未来への期待1『東アジアの古代文化』終刊によせて- | 小川 光三 | 206 |
| 蘇我馬子と葛城の石 | 奥田 尚 | 208 |
| 思想の考古学から古代学へ | 小田 富士雄 | 210 |
| 陵墓公開運動の欠陥 | 片岡 正人 | 212 |
| 安曇氏の遠祖、「大拷成(大拷梨)」について | 加藤 謙吉 | 218 |
| 諏訪大社の鉄鐸と薙鎌 | 桐原 健 | 220 |
| あづまと日本 | 熊倉 浩靖 | 222 |
| 「漢委奴国王」について | 倉本 一宏 | 224 |
| 蛇剣信仰の起源 | 小林 青樹 | 226 |
| 世界の中の縄文文化-個性と主体性- | 小林 達雄 | 231 |
| 三角縁神獣鏡の捩紋 | 小山田 宏一 | 233 |
| 東アジアの古代文化と津田左右吉 | 佐藤 宗諄 | 235 |
| 鹿島神と白鹿 | 志田 謹一 | 237 |
| 古代学に対する本誌の貢献 | 白崎 昭一郎 | 238 |
| 『東アジアの古代文化』一読者として | 関口 ふさの | 239 |
| 古代研究の閉塞状況からの脱皮 | 千田 稔 | 241 |
| 考古学における空白論ノート(承前) | 武末 純一 | 243 |
| 樹下の誓盟は何処で行われたか | 辰巳 和弘 | 245 |
| 対馬から観た海人文化の北方系と南方系 | 永留 久恵 | 247 |
| 富本銭の意義 | 中村 修也 | 249 |
| 讃歎三十四春秋 | 新野 直吉 | 251 |
| 田和山遺跡は果して聖域か | 西谷 正 | 253 |
| 中臣鎌足と「大化改新」 | 仁藤 敦史 | 254 |
| 「鬼」はどこから来るのか | 萩原 秀三郎 | 256 |
| 古代文化と考古学 | 樋口 隆康 | 258 |
| 初期ジャパノロジストたちと神話学 | 平藤 喜久子 | 260 |
| 古墳時代は律令国家の前史か? | 広瀬 和雄 | 263 |
| 三角縁神獣鏡に見られる長方形鈕孔の出現背景について | 福永 伸哉 | 265 |
| 下野国の総社と古代官寺・官衙の方位 | 細矢 藤策 | 267 |
| 王墓三遷 | 松木 武彦 | 269 |
| 辰韓の言語について | 森 博達 | 272 |
| 阿閇「皇太妃宮職」と草壁「皇太子」 | 義江 明子 | 274 |
| アメノウズメの女陰とヒラブ貝 | 吉田 敦彦 | 277 |
| 『東アジアの古代文化』とその時代 | 渡辺 延志 | 279 |
| 日本古代史の三つの定説・通説への疑問 | 大和 岩雄 | 282 |
| 鷺のフォークロア(下) | 北野 晃 | 306 |
| 人麻呂の吉野歌群の意味-現人神として持統天皇が現れる時- | 匝瑤 葵 | 324 |
| 纏向石塚古墳の相対年代-鷲崎弘明氏の「一点でもまずい」に答える- | 石野 博信 | 337 |
| 発掘素描 最終回 邪馬台国論争私見 -メデイアの立場から所在地論はどう見えるか?- |
中村 俊介 | 339 |
| 古代史通信 二〇〇八年一月〜六月 | 村田 幸久・編 | 360 |
| 季刊「東アジアの古代文化」総目次 | 417 | |
| [編集後記]最終刊にあたって | 大和 岩雄 | 473 |